コオロギは本当に日本を救うのか!?

健康

みなさんこんにちは虫が苦手なKOMEKOです。

突然ですが、2022年11月28日(月)に徳島県立小松島西高等学校の学校給食で食用コオロギの粉末が使われたという事実はみなさんご存知でしょうか?

このニュースを受けて私はなぜ徳島県だけが率先して昆虫食を取り入れたのか?そもそもなぜコオロギなのか?など数々の疑問が生まれました。

それを機にコオロギに関する世の中の噂や真相を調べましたので、みなさんと共有していきたいと思います。

なぜ急にコオロギなのか?

ことの発端は2013年5月に昆虫食をめぐって、FAO(国連食糧農業機関)が家畜の飼育と比べて環境への負荷が少なく、栄養価も高いことから、食糧問題への解決策として有用だとする報告書を公表しました。 日本でも、タンパク質やミネラル、ビタミンなどが豊富だとして、コオロギの「食用」への関心が高まりました(内閣府食品安全委員会HPより)

それを受けての日本の動き

その後、日本で株式会社グリラスというフードテックベンチャー企業が2019年に創業しました。
徳島大学の基礎研究をベースに、コオロギの可能性を社会に実装していくことを目的としてます。

だから徳島の高校の学校給食でコオロギが使用されたのですね。納得です。

2020には地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研)は、食物ロスの増加や食料危機などの社会課題の解決を目指して、大学や企業などと共同で「昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム」を設立しました。

昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム」では、昆虫の有用成分や機能性を研究している機関(大学、研究所、企業など)が連携し、昆虫の産業利用に関する各課題の解決をめざしています。

そして株式会社グリラスと、NTT東日本は、2023年1月より、ICT/IoTを活用した食用コオロギのスマート飼育の確立をめざす実証実験を開始しています。

またその第一歩として、NTTe-City Labo内の一室を食用コオロギの飼育施設として新たに整備し、実証の基礎となるコオロギの飼育における環境要因のデータ収集および分析を開始しています。(NTT東日本HPより

コオロギ食の世界の状況

タイの一部地域では昔からコオロギを食べている文化があります。日本ではイナゴの佃煮などが有名ですが、コオロギは食べていません。

EUでは2022年2月にヨーロッパイエコオロギの販売が認可されています。だからといってヨーロッパ全域で昆虫食が歓迎されているというわけではありません。

イタリアではコオロギパウダーをピザ生地やパスタなどに添加することが禁止されているという噂がありますが、現時点では半分本当で半分嘘です。イタリアの右派政府は2023年3月29日、培養肉などの合成食品を禁止する法案を支持すると発表したそうです。イタリアの食文化と健康を守るためとしているそうです。

政府はこの法案と併せ、コオロギやイナゴなどから作られた粉をピザやパスタに使うことを禁じるなど、さまざまな命令も策定しているというのが事実です。

つまりまだ確定しておりません。しかもコオロギの危険性によるものではなく、食文化の保持のため、培養肉に対しての反対政策というものです。

しかし、EUが昆虫食を認可すればイタリアが反対していたとしても昆虫食を含めた培養肉の流通は避けれられません。

アメリカでは食用コオロギに対して法的な規制はなく、ガイドラインを定めるに止まっています。つまり日本とよく似た状況のようです。

コオロギ食のメリット

食用コオロギには以下のようなメリットがあります。

  1. 高たんぱく質:コオロギはたんぱく質が豊富に含まれています。
  2. 栄養価が高い:コオロギはビタミンやミネラル、不飽和脂肪酸なども含まれています。特に、鉄分やカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルは豊富に含まれており、貧血や骨粗しょう症予防にも役立ちます。
  3. 環境に優しい:コオロギは、飼育に必要な餌や水が少なくて済み、繁殖力が高いため、環境負荷が少ない食品として注目されています。また、飼育に使用する飼料にグレイン(穀物)を使用する必要がなく、食糧危機にも対応できる可能性があります。
  4. 食文化の多様化:世界各地でコオロギを含む昆虫が食材として利用されることがあり、食文化の多様化を促すことができます。

コオロギ食のデメリット

食用コオロギには以下のようなデメリットがあります。

  1. アレルギー反応:コオロギはアレルギーの原因物質となる可能性があります。特に、昆虫やダニなどに過敏症のある人は注意が必要です。
  2. 衛生面の問題:昆虫は、野外で生育し、飼育や処理には専門的な技術が必要です。また、食用コオロギによる感染症の報告もあるため、生産・流通において十分な衛生管理が必要です。
  3. 倫理的問題:昆虫は一般的にはペットや害虫として認知されているため、動物愛護や倫理的な問題がある場合もあります。
  4. 食文化の違い:昆虫を食べる文化が一般的でない国や地域では、食用コオロギに対する偏見や拒絶感がある場合もあります。

その他、米国の国立衛生研究所(NIH)によると「コオロギ食は外殻ごと食べるのでプリン体が多く痛風や甲殻類アレルギーリスクがあるので尿酸値高い人は非推奨。」という問題もあります。

コオロギに限らず昆虫は甲殻類アレルギーを引き起こすアレルゲンのトロポミオシンというタンパク質を持っています。 ですからエビやカニでアレルギーを発症する人はコオロギなどの昆虫類は食べないほうがいいですね。

コオロギ食に対する噂の真相

噂①国がコオロギ食を推奨しているというのは本当か?

結論としてはコオロギ生産を推奨するような助成金などを国が出しているという事実はありません。

しかし『認定農業者制度』により、コオロギ食を手がける企業には、補助金・助成金が出ているところが確かにあります。しかし、それは畜産全体にいえる話で、コオロギだから優先されているわけではありません。

あくまで現状はそういう状態ですが、今後もっと昆虫食が活発化してくると、状況は大きく変化する可能性も大いにあります。

噂②コオロギの食品表示義務あるのか?

現時点では、コオロギに対する詳細な取り決めが追いついていない状況です。

昆虫食は「アレルギー表示対象品目」の中に含まれておらず、もしコオロギ由来のものを原材料に入れ込んだとしても、アミノ酸という表示でOKということを消費者庁が回答しているそうです。

ちなみに現在の消費者庁のトップが河野太郎ということで、河野太郎がコオロギを推奨しているというデマが広まっているようですが、正直そこまで把握しておらず、深く考えてもいないことでしょう。

深刻な食糧危機は起こるのか

今回の昆虫食への取り組みの背景として、世界人口の増加により食糧問題や動物性タンパク質の不足が指摘されている点があります。一方、世界の食品ロスは年間約9.3億トン、全世界で生産される食品の約1/3に相当すると報告されています。

総務省のデータでは2050年には日本の人口は9515万人になると予想されています。(2023年現在は1億2330万人、2022年に比べ230万人が減少している。)

世界では2050年には97億人に達すると言われている。(2023年現在は80億4500万人)

世界人口は大幅に増えている一方で、日本は大幅に減り続けているのが現状です。

このような背景から日本で深刻な食糧危機が起きるのかどうかはわかりません。

日本は食料自給率をもう少し上げて輸入依存を減らした上で、生産効率を高めたりして国内のたんぱく質資源の生産量を増やすことで昆虫食に頼らなくても可能なのではないでしょうか。

まとめ

このコオロギブームはビジネス要因であることは間違いありません。食糧危機の問題解決としての社会貢献を目的としていますが、第一の目的は収益性があることです。今後コオロギの毒性などの問題点が露呈したとしてもここまで大企業などを巻き込んでしまったらもう突き進むしかないです。

資本主義なので、ビジネスを否定するつもりは全くありませんが、問題は長期的に見て日本の食生活に害が及ばないかです。何十年してから日本人の体に何らかの害が及ぶことが発覚しても、昆虫食を提供している人たちは責任取りませんよね。ちなみに私は昆虫食を全否定しているわけではありません。無害であればそれも選択肢の1つとしてありだと思います。

ワクチンや食品添加物と同じで、人体への影響に関してあまりにもデータが不足している中で昆虫食を多用することが危険であると私個人は考えています。ただし、食べたい人は食べてください。食べたくない人は食べなくていい選択ができるようにしてもらいたい。給食に出したり、食品の原材料に含まれているのに表示されていなかったりすると、否応なしに食さなければなりません。あくまで個人の自由で選べるようにしてもらいたいです。

昆虫食などを開発して食料を増やすというよりも、食品ロスを減らす努力を行うことを優先するべきかと思います。

資本主義では難しい課題なのであれば、資本主義そのものを見直す段階ではないでしょうか。

本日はかなり重い話になってしまいました。すみません。

しかし、みなさんの食文化に関わる大切な問題です。事実をしっかりと知って自分はどう行動するのかの助けになればと思います。では。

コオロギパウダーを1度試して見たい人はこちらをどうぞ。ちなみに私は遠慮しておきます!

【高たんぱく68g(100g中)】\シリーズ累計6万個突破/ナチュラルクリケットパウダー100g コオロギパウダー サステナブル プロテイン

コメント

タイトルとURLをコピーしました